-
IMA シュナン・ブラン2021
¥3,300
SOLD OUT
2018年に試験的に38本植樹したセカンド・ヴィンテージです(ファースト・ヴィンテージはデザートワインにしました)。 シュナン・ブランは樹勢が素直ですくすくと伸び、でもピノグリほど暴れん坊ではなく、栽培して気持ちのよい品種です。ぶどうの実も成熟後半には自分で干しぶどうになってゆくのでいろんな醸造を試したくなります。面積を拡大中です。 酸が落ち着くのを待って10月26日収穫、ステンレスタンクで発酵し熟成、翌年5月9日に瓶詰めしました。収穫が遅かったため糖度が上昇しアルコール度数が高くなっています。 ハチミツや厚みのある酸が感じられるワインです。 アルコール感がやや高いので2,3年置いておくと落ち着いたワインになりそうです。 3000円(税込3300円) アルコール度数14.0% 生産本数48本 ラベルは爺ヶ岳南稜から臨んだ蓮華岳。残雪期に仲間と稜線で雪中にテントを張って過ごした夕方の写真です。蓮華岳の上に月がかかっています。
MORE -
Kar ピノグリ 2021
¥3,300
SOLD OUT
2021年は長梅雨でしたが8月からは好天に恵まれよいぶどうになりました。 ピノグリは、樹齢6年になり3ヴィンテージ目になりました。灰色ぶどうのピノグリはいろんな顔を持つ魅力的な品種で、2020はオレンジワイン的な造りでロゼにして好評を頂きました。 2021は白ワインにして別の顔を探っています。 9月に2割ほど摘房、10月3日に完熟(Brix22.0)で収穫、除梗破砕後してバスケットプレスで搾汁、ステンレスタンクで約1ヶ月間低温でじっくり発酵させました。 青リンゴやアカシアの華やかな香り、ハーブ、ほのかな苦味、穏やかな酸が感じられる芳醇で爽やかなワインになっています。 香りや味の要素を損なわないように無濾過で瓶詰めしているため僅かに濁りがあります。 ズッキーニやトマト、なすなどの夏野菜のお料理とベストマッチです。 お試し頂ければ幸いです。
MORE -
ガクファームシードル2021 ブナ ドライ(375ml)
¥1,100
SOLD OUT
すっきりした辛口タイプ。 信州松本市今井地区で丹精込めて栽培されたりんごから造った果実味豊かで酸味の爽やかなシードルです。 今井地区は、松本平の南西部の標高700~750m、穂高連峰に源流のある梓川などの河川で造り出された複合扇状地上にあります。 内陸性気候で昼夜と年間の大きい気温差と少ない雨量、強い日射し、水はけのよい礫質の扇状地土壌で、美味しいりんごの産地として知られています。 2021年ガクファーム・シードルは、シナノゴールドや王林などの香りよい黄色りんごを主とする6種類のりんごと芳醇なラ・フランス(洋梨)を混ぜてタンク内で低温でじっくり発酵させ、その後瓶に詰めて瓶内二次発酵を行っています。 花のような華やかな香りとりんごらしい爽やかな酸味が特徴のシードルになっています。 飲み方 冷蔵庫や氷水で5℃ほどまでしっかりと冷やしてお飲み頂くと爽やかな風味を十分にお楽しみ頂けます。 パスタ、ガレットなどの粉物、チキンやポークのローストなどの軽めのお料理にベストマッチです。 休日のランチや屋外などで気軽にお楽しみください! ご注意 シードルの豊かな風味をお楽しみ頂けるように、りんごの果肉成分である「オリ」も一緒に瓶詰めしており瓶の底に沈んでいます。開栓後、半分ほどお飲みになった後、瓶を揺すってオリを混ぜてグラスに注いで頂くと濃い果実味をよりお楽しみ頂けます。 冷やさず常温で開栓すると泡が吹き出すことがありますのでお気を付けください。
MORE -
ガクファームシードル2021 ブナ セミスイート(375ml)
¥1,100
SOLD OUT
ほんのり甘いセミスイートタイプ。 信州松本市今井地区で丹精込めて栽培されたりんごから造った果実味豊かで酸味の爽やかなシードルです。今井地区は、松本平の南西部の標高700~750m、穂高連峰に源流のある梓川などの河川で造り出された複合扇状地上にあります。 内陸性気候で昼夜と年間の大きい気温差と少ない雨量、強い日射し、水はけのよい礫質の扇状地土壌で、美味しいりんごの産地として知られています。 2021年ガクファーム・シードルは、シナノゴールドや王林などの香りよい黄色りんごを主とする6種類のりんごと芳醇なラ・フランス(洋梨)を混ぜてタンク内で低温でじっくり発酵させ、その後瓶に詰めて瓶内二次発酵を行っています。 花のような華やかな香りとりんごらしい爽やかな酸味が特徴のシードルになっています。 飲み方 冷蔵庫や氷水で5℃ほどまでしっかりと冷やしてお飲み頂くと爽やかな風味を十分にお楽しみ頂けます。 パスタ、ガレットなどの粉物、チキンやポークのローストなどの軽めのお料理にベストマッチです。 休日のランチや屋外で気軽にお楽しみください! ご注意 シードルの豊かな風味をお楽しみ頂けるように、りんごの果肉成分である「オリ」も一緒に瓶詰めしており瓶の底に沈んでいます。開栓後、半分ほどお飲みになった後、瓶を揺すってオリを混ぜてグラスに注いで頂くと濃い果実味をよりお楽しみ頂けます。 冷やさず常温で開栓すると泡が吹き出すことがありますのでお気を付けください。
MORE -
ガクファーム マツモトシードル2021 ブナ ドライ (375ml)
¥1,100
SOLD OUT
すっきりした辛口タイプ。 松本のシンボルの「松本城」、「北アルプス」、「雷鳥」をデザインしたご当地ラベル。 (中身は「ブナドライ」と同じです) 信州松本市今井地区で丹精込めて栽培されたりんごから造った果実味豊かで酸味の爽やかなシードルです。 今井地区は、松本平の南西部の標高700~750m、穂高連峰に源流のある梓川などの河川で造り出された複合扇状地上にあります。 内陸性気候で昼夜と年間の大きい気温差と少ない雨量、強い日射し、水はけのよい礫質の扇状地土壌で、美味しいりんごの産地として知られています。 2021年ガクファーム・シードルは、シナノゴールドや王林などの香りよい黄色りんごを主とする6種類のりんごと芳醇なラ・フランス(洋梨)を混ぜてタンク内で低温でじっくり発酵させ、その後瓶に詰めて瓶内二次発酵を行っています。 花のような華やかな香りとりんごらしい爽やかな酸味が特徴のシードルになっています。 飲み方 冷蔵庫や氷水で5℃ほどまでしっかりと冷やしてお飲み頂くと爽やかな風味を十分にお楽しみ頂けます。 パスタ、ガレットなどの粉物、チキンやポークのローストなどの軽めのお料理にベストマッチです。 休日のランチや屋外などで気軽にお楽しみください! ご注意 シードルの豊かな風味をお楽しみ頂けるように、りんごの果肉成分である「オリ」も一緒に瓶詰めしており瓶の底に沈んでいます。開栓後、半分ほどお飲みになった後、瓶を揺すってオリを混ぜてグラスに注いで頂くと濃い果実味をよりお楽しみ頂けます。 冷やさず常温で開栓すると泡が吹き出すことがありますのでお気を付けください。
MORE -
Col メルロ 2020
¥3,520
SOLD OUT
Col(コル)メルロは、長野県塩尻市岩垂原にある自社畑のメルロを使用したワインです。標高700メートル、表土30cmほどが黒ボク土でその下が赤い粘土ですが地形的に水はけのよい土壌です。樹齢6年、台木101-14。 2020年は、梅雨が長く雨の日が続きヴェレゾン後の着色が進まずやきもきしましたが、8月以降は好天で気温の高い日が続き糖度も熟度も上昇し、10月にはよいぶどうが収穫できました。 収穫10月16日、除梗破砕後33日間発酵、プレス後オーク新樽で8ヶ月間熟成し瓶詰めしました。樹齢による落ち着きと収量が少し多めになったことからこのヴィンテージは穏やかなワインになりました。樽は白ワイン用で定評のあるアリエのフレンチオーク樽を使用しました。 カシスやラズベリーなどの果実、骨格となる酸、ほどよいタンニンがバランスよく感じられるワインになっています。 葡萄産地:長野県塩尻市洗馬岩垂原 内容量:750ml アルコール度数:13% 価格:3200円(税込3520円)
MORE -
Morgenメルロ 2020
¥3,520
SOLD OUT
Morgen(モルゲン)メルロは、長野県東筑摩郡朝日村の大熊農園で丹精込めて栽培されたぶどうを使用したワインです。朝日村は、その名前の通り、松本平の最西端にあり最初に朝日が射す土地です。畑は標高750メートル、塩尻市岩垂原に隣接して西山に近く、礫質が混じる水はけのよい土壌です。樹齢2年、台木5BB。 "Morgen"はドイツ語で「朝」。ぶどう産地「朝日村」の「朝」を表しており、また夜明け前に北アルプスなどの西側の山々の尾根が朝日を受けてバラ色に染まる現象「Morgenrot(モルゲンロート)」に由来しています。 2020年は、梅雨が長く雨の日が続きヴェレゾン後の着色が進まずやきもきしましたが、8月以降は好天で気温の高い日が続き糖度も熟度も上昇し、10月にはよいぶどうが収穫できました。 収穫10月19日、除梗破砕後28日間発酵、プレス後オーク樽で10ヶ月間熟成し瓶詰めしました。 樹齢の若いメルロですが、ブラックベリーやカシスなどの黒い果実、黒胡椒、フレッシュな酸、しっかりしたタンニンが感じられる飲み応えのあるワインになっています。 葡萄産地:長野県東筑摩郡朝日村 内容量:750ml アルコール度数:13% 価格:3200円(税込3520円)
MORE -
Kar Rose ピノグリ 2020
¥3,080
SOLD OUT
Kar Rose(カール・ロゼ) ピノグリ 灰色葡萄で様々な顔を持つピノグリのひとつの個性を引き出したサーモン・ピンクのドライな”オレンジ”ロゼワインです。 ピノグリは、白ワインにすることが多いですが、白葡萄でも黒葡萄でもない灰色葡萄ならではの特徴を活かした美しいロゼワインを造りたいと思っていました。 2020年は、梅雨が長く夏の前半は雨の日が続きましたが、雨除けを早めに設置し病果を最少限に抑えることができました。8月以降は気温が高く好天が続き糖度も十分に上昇し、9月21日には良質な葡萄を収穫することができました。 破砕後スキンコンタクトしプレス、ステンレスタンクで低温で1ヶ月じっくり発酵させ、熟成しました。 ライム、ハーブ、ハチミツ、アフターにピノグリらしい苦味があり、厚みと奥行きが感じられる"オレンジ" ロゼワインです。 抜栓直後は少し硬いですが、2,3日後から香りと味が伸びやかに開いてきます。その変化もお楽しみ頂けると思います。 飲み頃温度は、きっちりと冷やしてもすっきりと美味しいですが、お肉料理などでは15℃前後の少し緩めの温度で赤ワインのようにリッチな味と香りをお楽しみ頂けます。 "オレンジ"ロゼワインならでは幅広い楽しみ方をして頂ければ幸いです。
MORE -
Col メルロ 2019
¥3,520
SOLD OUT
「Col(コル) メルロ」は、塩尻市岩垂原の標高約700mの扇状地上にある自社畑のメルロで、2017年にファーストヴィンテージとなった「穂高岳人」から名前が変わりました。 Col(コル)は、山岳用語で「鞍部」のこと。山道を登ってゆくと突然目の前に雄大な景色が開ける馬の背状の尾根です。この畑のメルロは、2015年にワイン造りを初めて最初に植えたぶどうで、自分のワイン造りの歩みと共にあります。ワイン造りの山道を登りながら、ひとつのコルに立ち止まりまた山頂を目指す想いを表しています。 2019年は、7月8月と気温が高く雨が降らず葡萄の糖度の上昇に果実の成熟が追いつかずヒヤヒヤしましたが、9月になると気温が下がり雨が降り、10月10日にはよい葡萄が収穫できました。この畑のメルロのヴィンテージも3年目になってようやく特性が分かってきたので、2017,2018より抽出を抑えめにしてこのメルロ本来の魅力を引き出すようにしました。新樽(75%)で9ヶ月熟成しています。 ベリーの果実味と力強いタンニンが感じられるワインです。飲み頃としては今すぐにでもよいですが、3年、5年と熟成させたいポテンシャルがあります。 原材料名:ぶどう(塩尻市岩垂原産メルロ), 酸化防止剤(亜硫酸塩) 内容量:750ml アルコール分:13.5%
MORE -
Kar ピノグリ 2019
¥3,080
SOLD OUT
「Kar (カール) ピノグリ」は、塩尻市岩垂原にあるCol メルロと同じ畑に2016年に植えたピノグリのファーストヴィンテージです。ぶどう苗は、穂木を自家栽培の台木101-14に接いで自作しており、種から育てている分思い入れの深いぶどう樹です。 Kar (カール)は、山岳用語で「圏谷」のこと。氷河などの浸食により山頂直下の斜面がえぐられてお椀状に窪んだ地形です。冬には深い雪が溜まり、春にはその雪が解けて様々な花が咲き競うお花畑になります。 2019年は、7月8月と気温が高く雨が降らずぶどうの糖度の上昇が果実の成熟に追いつかずヒヤヒヤしましたが9月になると気温が下がりよい葡萄になりました。9月23日に収穫してバスケットプレスで搾汁、ステンレスタンクで仕込みました。 栽培と醸造ではチオール系の香りを引き出したいと防除にも配慮してきましたが醸造工程での酸化を抑えるのがなかなか難しく、今後の課題となりました。ステンレスタンクで約1ヶ月じっくりと発酵、7ヶ月間熟成させ瓶詰めしました。 白桃の香りと伸びやかな酸が感じられるワインです。 原材料:ぶどう(塩尻市岩垂原産ピノグリ) 酸化防止剤(亜硫酸塩) 内容量:750ml アルコール度数:12%
MORE